ちょっとマニアな話ですけど・・
東京消防庁第九消防方面本部
2011-11-06
別名、山岳救助部隊を視察。私が所属する隊(鈴川、高瀬、山寺方面)では 、山も川もあるので是非とも勉強したい。実際に山寺での山火事の時は道のない山をタンクを背負って登り消火作業した経験もある。かなり、危険で、非常に辛い消火作業だった。色々な小道具が命を握ると知り驚きを隠せません。
東京消防庁第六消防方面本部消防救助機動部隊 2
2011-11-05
隊員たちは凄く鍛えている。作業着の上からでもわかる。胸板は厚いし、無駄な肉がなく締まっている。災害のときは、隊員の鍛えられた姿を見て救助者は安心だろう。これはとても大切なことだと思う。私も少しでも近づきたい、気を引き締め鍛錬すると誓う。
東京消防庁第六消防方面本部消防救助機動部隊
2011-11-05
別名、ハイパーレスキュー。東日本大震災で最前線で活躍した凄い装備を視察。
六本部機動部隊の心得 「居 龍 技」
災害に備えて常に訓練を重ねる。何もないことと、何もないようにしたこととは天と地の差がある。
とても重く責任のある言葉である。どうしても最新鋭の機材に目がいきがちだが、この精神に触れたことは消防人にとって、とても大きな勉強になった。
釜石はまゆりトライアスロン国際大会
2011-10-28
7年前ウエットスーツで身を固めた緊張のスタート直前。なかなかこの風景は見れない。私もどこかにいる。そして後ろの高い防波堤。震災で、これが破壊された。信じられない。もう大会は無理だろうなぁ。
勝手に小さな鐵人の國
2011-10-25
ホームGYM、全て子供たちに調整済み。DVD流してちょっといい感じ。やはりデカクなり戦闘体型になって欲しい。もちろん脂肪は減らす。気迫と技の土台になるのが力だと思う。しかし、ウエイトしたから強くなるわけではない。稽古の補助として強くなって欲しい。まずは足腰と体幹を強化。どんな時も、崩れない、ぶれない、まっすぐな姿勢を目指したい。
娘、レッグプレス200kまでもう少し。。
娘、レッグプレス200kまでもう少し。。